HOME | 無料レポート | 「経営セミナー活用の基本」〜経営を勉強するのに経営セミナーは、役に立つのか?〜
経営 勉強 セミナー 活用 基本

無料レポート 「経営セミナー活用の基本」
〜 経営を勉強するのに経営セミナーは、役に立つのか? 〜

【無料レポート】
経営セミナー活用の基本」
〜 経営を勉強するのに経営セミナーは、役に立つのか? 〜


  
野田拓志
 
 

本記事の著者/野田 拓志

提携パートナー講師
 
大学時代、開発経済・国際金融を専門とし、 その後「ビジネス×途上国支援」を行う力をつけるために、一橋大学大学院商学研修科経営学修士コース(HMBA)へ進学。 (株)ビジネスバンクにて「社長の学校」プレジデントアカデミー講師、早稲田大学非常勤講師、経営支援コンサルティングに従事。現在は提携パートナー講師として、経営講座に登壇している。

「経営を勉強するのに経営セミナーは、役に立つのか?」


 
真摯に経営に取り組もうとしている経営者なら、1度は経営セミナーに勉強のため参加したことがあると思います。

そこで次のようなことを感じた方も多かったのではないでしょうか。
「経営セミナーは経営の勉強にそれほど役に立たないな」 
「高い経営セミナーに参加したが経営は変わらなかった」
「セミナーはなんとなく雰囲気が苦手」
 
3万人以上の経営者が参加したプレジデントアカデミーを運営している私たちが感じるのは、「どうやって経営セミナーを経営の勉強で活用すればよいのか?」を分かっていないまま、ただ参加するだけで終わってしまっている経営者が多いという事実です。
 
本レポートは、経営セミナーを有効に使えていないと感じている経営者のために、10年以上経営セミナーを運営する私たちが「経営セミナーの活用方法」についてまとめたものです。
 
「経営セミナーの活用方法」を、この記事だけで網羅できるよう、忙しい社長のために、なるべくシンプルにまとめました。一つの考えとして参考にして頂ければ幸いです。

1 経営セミナーとは


経営 勉強 セミナー とは
 

 
まず最初に「経営セミナーとはどういうものなのか?」について簡潔に説明します。
 
経営セミナーとは、経営に携わる方を対象にしたセミナーであり、経営知識を得るための勉強会」です。経営をする上で重要だと言われる「ヒト、モノ、カネ、情報」という内容をテーマにしたものが中心に扱われます。
 
経営セミナーの主催者は様々で、地方公共団体、金融機関、研修会社、コンサルティング会社、経営ツール会社、士業などがあります。
 
主催者ごとに経営セミナーを開催する目的が異なりますので、理解した上で参加するようにすると良いと思います。
 
また、特に無料で開催される経営セミナーは、他に狙いがある場合があります。たとえば、経営ツールを提供する会社が講師の場合、その狙いは自社が提供する経営ツールの契約を結んでもらうように仕向ける意図があります。また、商工会議所などが主催するセミナーの場合は、商工会議所に加盟してもらうことが目的の一つとなったりしています。
 
各主催者ごとの狙いを予め押さえた上で、経営セミナーに参加すると期待と内容のギャップに落胆するということがなくなりますので、オススメです。

2 決定版!経営を勉強するのに役立つセミナー4ジャンル


 

 
経営を勉強 セミナー 4ジャンル

 
経営セミナーは総じて「ヒト、モノ、カネ、情報」という内容をテーマとしたものが多いです。
 
社長や経営者にとって、どんな要素が必要になるのかを、以下の4つのジャンルに分け、それぞれの領域で「どのようなことが勉強できるのか」を、この章ではまとめていきます。

 
 

①「個人のマインドを整える」経営セミナー

 
「個人のマインドを整える」経営セミナーでは、経営者自身の心を整えることを中心に勉強できます。「ヒト、モノ、カネ、情報」の中で考えると「ヒト」、特に経営者自身に関連する内容になります。
 
「経営者の器以上には、会社は大きくならない」という言葉があるように、経営者自身の器を大きくすることを目的として開催されています。
 

《該当ジャンル》
・自己実現
・目標達成
・成功哲学
・経営哲学
・心理学

 

②「事業構築・戦略の立て方を学ぶ」経営セミナー

 
「事業構築・戦略の立て方を学ぶ」経営セミナーでは、会社や事業を成長させる方法を勉強できます。 「ヒト、モノ、カネ、情報」の中では、「モノ、カネ、情報」に関連する内容が中心になります。
 
MBAや経営学などの学問として体系立てられている分野が多いです。
 

《該当ジャンル》
・ミッション/ビジョン/バリュー
・経営計画のつくり方
・戦略立案
・ビジネスモデル
・商品/サービス開発
・ポジショニング
・ブランディング
・マーケティング
・集客システム構築
・顧客開拓
・営業システム構築
・ファン育成
・資金繰り

 

③「ビジネススキルを高める」経営セミナー

 
「ビジネススキルを高める」経営セミナーでは、個々人のスキルアップの方法を勉強できます。「ヒト、モノ、カネ、情報」の中では、「ヒト、情報」に関連する内容が中心になります。
 
経営者だけでなく、会社に属する社員個人のスキルアップに繋がる内容も多く、伝説的な営業マンやプロとして活躍していた方々が講師となって教えていることが多い分野です。
 

《該当ジャンル》
・営業/セールス
・マーケティングスキル
・ライティングスキル
・IT活用
・スピーチ/プレゼンテーション
・コーチング
・1on1
・マネジメント

 

④「組織や人材育成を進める」経営セミナー

 
「組織や人材育成を進める」経営セミナーでは、組織の問題を改善する方法を勉強できます。「ヒト、モノ、カネ、情報」の中では、「ヒト、情報」に関連する内容が中心になります。
 
組織内で発生する問題を、組織コンサルタントや採用支援会社などが解決策を教えていることが多いです。
 

《該当ジャンル》
・リーダーシップ
・採用
・人材育成計画
・職場環境整備
・管理職育成
・後継者育成
・新人研修

 
 

3 経営を勉強するのに役立つ!経営セミナー3つのメリット


 
次に、経営セミナーを経営を勉強する時に活用すべき理由(メリット)を考えていきましょう。
3つの切り口から、経営セミナーのメリットを解説していきます。

 
 

①そもそも経営を学ぶべき理由

 
経営者の仕事の中で、最も重要な仕事は「仮説を立てること」です。もちろん、経営を成功に導いていくには、実行力も重要です。
 
実際、経営は、関わる全ての人の行動の集積によって成り立っています。
しかし、その行動の方向性は、社長や経営者が立案する「仮説」によって決まります。
 
その仮説の精度が低いものであったらどうでしょうか?
 
すべての行動がムダになります。
社員全員の行動がムダになるのです。
 
ムダな行動をしないために、必要になってくるのが「仮説力」です。
この仮設力を高めるために必要なものが、①経験値と②経営知識です。
 
経験値を短期間に高めることは難しいです。
 
しかし、経営知識は違います。
経営者として経営をしてきた期間が短く、まだ経験が浅い場合でも、経営を勉強することで経験値の低さを補完してくれます。
 
可能な限り正解に近い仮説を立てられる能力を、経営者は持たなければいけません。
そのためには、経営を勉強することが最も近道なのです。
 
また、経営を勉強する上で経営セミナーはとても効率的な方法です。
経営セミナーは書籍などの情報を、1時間〜2時間に凝縮して教えてくれます。
その点で最も時間効率の高い経営勉強方法の1つだと言えます。
 
経営を勉強する重要性に関する詳細は別の無料レポートで紹介しています。
よかったら、そちらも御覧ください。

 

 

②モチベーションアップ

 

経営セミナーは、新たな経営知識を私たちに授けてくれます。(中にはそうではない時もありますが…笑)
 
人間には「新しい情報を探そうとする本能」が備わっており、新しい情報を勉強すると脳はドーパミンを放出します。 ドーパミンはモチベーションの神経伝達物質と言われており、モチベーションアップに繋がります。
 
経営セミナーは新たな知識・情報に溢れているものです。そのため、参加するだけでモチベーションアップの効果を発揮するのです。 
 
 

③同じ志を持つ仲間を得ることができる

 
同じセミナー参加者の中で、異業種の人、もしくは同じ業種の人と知り合いになることもあり得ます。
 
場合によってはお客様になってくれたり、協力者になってくれたりすることがあります。私たちの経営セミナーでも「協業することになった」とか「一緒に新しい事業を始めた」というお話を定期的にいただきます。
 
また、同じセミナーに参加しているということは、業界が違っても経営の苦労や問題点は共通していることが多いので、お互いにアドバイスをしたり意見交換ができる仲間が生まれ易いのです。

 

↑冊子の応募はこちらをクリック

4 必見!経営の勉強に役立つ経営セミナーの選び方


 
それでは、経営の勉強に役立つ経営セミナーはどのように選べば良いのでしょうか?
 
私たちがオススメしたいのは、「会社の成長段階によって、参加するセミナーの種類を変えよう」というものです。
 
突然ですが、「組織のライフサイクルモデル」というお話は聞いたことはありますでしょうか?
 
リチャード・L・ダフト著 髙木晴夫訳 『組織の経営学』(2002年)ダイヤモンド社、で紹介された、このモデルでは「組織は4つの成長段階をたどる」と説明されています。
 
このモデルでは「組織がどの段階にあるか?」を測る指標には、一般的には従業員数(ヒト資源の量)が基準とされます。しかし現実には、ビジネスの状況によって必要人数は異なります。
 
そのため、自社がどの段階に位置しているかを探るにあたっては、実際に企業内部に起きている事象を下記の解説に照らし合わせて「どの段階にありそうか?」を判断してみてください。
 

   

 

《組織のライフサイクルモデル》
 
起業者ステージ
……創業後間もないベンチャー企業や少人数の組織 
   (目安:数名~30名規模)

 
共同体ステージ
……まだルールや規則の整備が部分的な経営者中心の組織 
   (目安:30名以上~70名規模)

 
公式化ステージ
……ピラミッド型の階層組織で、ルールや規則が整備され始めた組織 
   (目安:70名以上~200名規模)

 
精巧化ステージ
……全体としては大規模だが、組織が細かく分化したりプロジェクトチームが編成されたりしている組織 
   (目安:200名以上)

 
 
※年間3,000名ほどの経営者とお会いして分かったのは、日本の多くの会社は、ここで言う「起業者ステージ」と「共同体ステージ」に該当するということです。

 
このような組織のライフステージごとに、経営者が勉強するべき内容は変わります。そのため、自分の組織ライフステージに合った内容のセミナーを選んでいくことをオススメしています。
 
 

①起業者ステージ

 
まだまだ事業がスタートしたばかりの状態では、頻繁に不安になったりと経営者の核がグラつく時があります。それらを防いで安定させるには個人のマインドを整える方法を勉強することをオススメしています。
 
また、この起業者ステージでは、まずは経営者が中心となって事業を軌道に乗せる必要があります。経営の勉強を通して自身のスキルを磨き、安定的に売上を立てることを目指しましょう。
 

《オススメ経営セミナー》
◎・「個人のマインドを整える」
◎・「事業構築・戦略の立て方を学ぶ」
◯・「ビジネススキルを高める」
△・「組織や人材育成を進める」 

 
 

②共同体ステージ

 
共同体ステージを突破するためには、属人的な経営を突破する必要があります。これまでの70名以下の組織規模であれば属人性がむしろ経営を加速させていくアクセルとなっていました。
 
しかし、ここからさらに次のステージに移るためには、組織としてのルール化や仕組み化が欠かせなくなってきます。
 
このタイミングに入ったら、会社の事業構築や戦略の見直しを勉強していきましょう。だからこそ、「事業構築・戦略の立て方を学ぶ」経営セミナーを中心に経営を勉強することがオススメです。

 

《オススメ経営セミナー》
△・「個人のマインドを整える」
◎・「事業構築・戦略の立て方を学ぶ」
◎・「ビジネススキルを高める」
◯・「組織や人材育成を進める」

 
 

③公式化ステージ

 
公式化ステージでは、組織としてのルールが確立し、仕組み化を行った結果として、会社が成長していきます。しかし、その反動として、過度なルール化によって社員のモチベーションの低下やフリーライダーなどが発生する可能性が高まります。それらを防ぐためには、組織や人材育成を改めて見直す必要があります。だからこそ、「組織や人材育成を進める」経営セミナーを中心に経営を勉強しましょう。
 

《オススメ経営セミナー》
△・「個人のマインドを整える」
◎・「事業構築・戦略の立て方を学ぶ」
◯・「ビジネススキルを高める」
◎・「組織や人材育成を進める」

 
 

④精巧化ステージ

 
精巧化ステージでは、大きな組織になり、1つ1つのチームが細分化されていきます。そのため、改めて事業構築や戦略の見直しを行う必要が出てきます。事業ごとの勝ちパターンを改めて見つけていく事が必要になります。だからこそ、改めて「事業構築・戦略の立て方を学ぶ」経営セミナーを中心に経営を勉強しましょう。
 

《オススメ経営セミナー》
△・「個人のマインドを整える」
◎・「事業構築・戦略の立て方を学ぶ」
△・「ビジネススキルを高める」
◎・「組織や人材育成を進める」

 

4つのステージを参考にして、自分の会社をどのステージにいて、
どのような内容を勉強するべきか、定期的にチェックしましょう。
 
 
ちなみに、どのステージにおいても重要になってくるのが『「事業構築・戦略の立て方を学ぶ」経営セミナーで勉強すること』です。
私たちが運営しているプレジデントアカデミーでは、この「事業構築・戦略の立て方を学ぶ」内容のカリキュラムを用意しています。会社が小さな時から大きくなっても活用できる「経営の要素と構造」を勉強する「経営の12分野」が人気です。
もう少し詳しく見てみたいという方は、こちらのページでご確認ください。

5 厳選!会社の成長段階別オススメセミナー


 
「具体的に経営を勉強するのにオススメな経営セミナーはどれなんだ?」
そのようなお声にお答えして、10年以上経営セミナー業界にいる私たちが実際に受講して「良い経営セミナーだ!」というものを厳選させていただきました。
 
 

①起業者ステージ:オススメ経営勉強セミナー

《オススメ経営勉強セミナー》
◎・「個人のマインドを整える」
◎・「事業構築・戦略の立て方を学ぶ」
◯・「ビジネススキルを高める」
△・「組織や人材育成を進める」 

 

 
NLP-JAPANラーニング・センター 経営 勉強

NLP-JAPANラーニング・センター

 
《特徴》
株式会社ジーニアス・ブレインが運営する、日本唯一の心理学NLPの総合スクールです。「個人のマインドを整える」という内容が勉強できます。
人生のミッション探求、人や自分を理解すること。経営者としての軸を作り、人を動かす力をつけるためにも学んでおきたいのが心理学となります。
 
《注目のコース》
 【NLP入門】2日間の特別集中コース NLPハイパーコミュニケーションセミナー (税込82,500円)
【10日間のNLP実践コース】NLPプラクティショナー認定コース(税込374,000円) 
【10日間のNLP上級コース】NLPマスタープラクティショナー認定コース税込418,000円) 
 
《URL》

https://www.nlpjapan.co.jp/


 

 
プレジデントアカデミー 経営 勉強

プレジデントアカデミー

 
《特徴》
株式会社ビジネスバンクグループが運営する、経営・社長の仕事を勉強する「社長の学校」です。どんな業界業種でも通用する「経営の12分野」というメソッドは、「事業構築・戦略の立て方を学ぶ」ことに繋がります。
経営を成功し続けるために欠かせない「商品力・営業力・管理力」を身につけることを目標としています。
 
《注目のコース》
 経営の12分野コース(入会金 税込33,000円+月額費 税込16,500円)
 
《URL》
https://president-ac.jp/


 

②共同体ステージ:オススメ経営勉強セミナー

《オススメ経営勉強セミナー》
△・「個人のマインドを整える」
◎・「事業構築・戦略の立て方を学ぶ」
◎・「ビジネススキルを高める」
◯・「組織や人材育成を進める」

 

 
merc Education 経営 勉強
 

merc Education

 
《特徴》
合同会社YuMKが運営する、マーケティングを勉強できるスクールです。Yahoo!出身の一流マーケターが「一生モノになるマーケティングスキル」を指導するセミナーです。最短3ヶ月でマーケティングのプロレベルまで「ビジネススキルを高める」ことに繋がります。
全12回の講座で「市場顧客分析」、「ペルソナの設定」などアカデミックに基づく骨太な内容が用意されています。
 
《注目のコース》
マーケティング戦略基礎コース(一括費用 税込186,780円※分割払いも可)
 
《URL》
https://merc-pr.fun/lp/6th001/


 

 
セールスアカデミー 経営 勉強
 

営業スペシャリスト養成スクール 熱・考・動クラブ

 
《特徴》
株式会社セールスアカデミーが運営する、営業のスペシャリストになるためのスクールです。約120種類の多岐にわたるテーマをお伝えすることで本物の「売るスキル」を勉強することができます。このセミナーを受講することで、営業に関する「ビジネススキルを高める」ことに繋がります。
各回に社内から3名参加できるため、全社的なスキルアップにも繋がります。
 
《注目のコース》
熱・考・動クラブ 法人コース(月額費 税込33,000円)
 
《URL》
https://www.sales-ac.jp/lecture_05/


 

③公式化ステージ:オススメ経営勉強セミナー

《オススメ経営勉強セミナー》
△・「個人のマインドを整える」
◎・「事業構築・戦略の立て方を学ぶ」
◯・「ビジネススキルを高める」
◎・「組織や人材育成を進める」

 

 
リーダーズアカデミー 経営 勉強

リーダーズアカデミー

 
《特徴》
一般社団法人日本リーダーズ学会がメインで運営する、組織づくりを勉強できるスクールです。人間学、関係学、組織学の3つの分野を勉強し、「仕組み化」された組織を目指します。このセミナーを受講することで、「組織や人材育成を進める」ことに繋がります。2度上場へと組織を導いた講師が直接指導をしてくれます。
 
《注目のコース》
【3名受講】リーダー育成強化プラン(入会金 税込33,000円 + 月額費 税込32,780円)
 
《URL》
http://leadersac.net/service/


 

④精巧化ステージ:オススメ経営勉強セミナー

《オススメ経営勉強セミナー》
△・「個人のマインドを整える」
◎・「事業構築・戦略の立て方を学ぶ」
△・「ビジネススキルを高める」
◎・「組織や人材育成を進める」

 

 
スターブランド 経営 勉強

スターブランドCLUB

 
《特徴》
スターブランド株式会社が運営する、「小さな会社のブランディング戦略」を勉強できるスクールです。「セミナーで話を聞くだけでなく、他のメンバーと切磋琢磨して事例を数多く知り、刺激を受け続けることが大事」という考えから参加者には実践していくことが求められます。レクチャーとケーススタディの時間に分かれ、大勢の参加者全員の前でプレゼンテーションをする機会があります。
 
 
《注目のコース》
スターブランドCLUB正会員(入会金 税込33,000円 + 月額費 税込16,500円)
 
《URL》
https://www.starbrand.co.jp/club/

6 経営の勉強が加速する経営セミナーの120%活用方法


経営 勉強 セミナー 120%活用方法
 

 
最後に、3万人以上の経営者に参加いただいた私たちがオススメする『経営セミナーの120%活用方法』をご紹介します。
 
経営セミナーを120%活用するためには、始まる前からの準備が大切です。
4つのステップに沿って見ていきましょう。
 
 

①勉強する前に準備するべきこと(アウトプットを前提に)

 
『学びは「価値を見いだす」ことからスタートせよ』
 
 『Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』、(2018年)英治出版、ではそのように述べられています。
 
本著は2017年、米Amazonのベスト・サイエンス書を受賞した1冊です。著者のアーリック・ボーザー氏は米国先端政策研究所(Center for American Progress)シニアフェロー。学びに関する研究と情報発信を行い、ニューヨーク・タイムズ紙、ワシントン・ポスト紙、ウォール・ストリート・ジャーナル紙など、多数のメディアに記事を執筆している。ビル&メリンダ・ゲイツ財団のアドバイザーも務める人物です。
 
本著では、私たちが何かを深く勉強する場合には、体系的なアプローチを取ることが効果的だと解説しています。そのステップが次の6ステップです。
 

《学びが深まる6つのステップ》
1.価値を見いだす
2.目標を設定する
3.能力を伸ばす
4.発展させる
5.関連づける
6.再考する
 
参考:ハーバード・ビジネス・レビュー『自己流の「学び方」を刷新するー書評「Learn Better」』
 
この専門的な研究でも明らかになってきているように、 120%効果のある勉強を行うためには、「学ぶ前に準備が必要」となります。
 
「なぜこの内容を勉強するのか?」
「この経営セミナーで何を得たいのか?」
「得た情報はどうやって使うのか? 」
 
このような問いを、 経営セミナーが始まるまでに行っておくことが大切です。
 
 

②勉強したことに関して、72時間以内に1歩を踏み出す

 
経営セミナーを120%活用するために欠かせないのは、勉強した内容を「使う」ということです。
 
「エビングハウスの忘却曲線」は多くの方がご存知かと思います。この理論によると「人は1日経つと約7割のことを忘れて」しまいます。
 
《エビングハウスの忘却曲線》
20分後:覚えた内容の42%を忘れる
1時間後:覚えた内容の56%を忘れる
1日後:覚えた内容の74%を忘れる
1週間後:覚えた内容の77%を忘れる
1ヶ月後:覚えた内容の79%を忘れる
 
つまり、勉強した内容をすべて記憶し続けようということはなかなか難しいのです。そこでオススメなのが、勉強した内容を使うということです。
 
私たちがオススメしているが「72時間ルール」です。
 
どのようなルールかというと、「やってみよう!」と思ったことに関わるスモールステップの1つを、72時間以内に実施するというものです。
 
例えば、勉強をして「富士山に登りたい!」と思ったとしましょう。
その時に、72時間以内に富士山に登るのはなかなか難しいです。 そこで、富士山に登るために行わなければいけない「登山ルートを調べる」や「登山靴を買う」などのスモールステップを72時間以内に行おうというものです。
 
人間、スモールステップを踏み出していると「次の一歩」が踏み出しやすかったりします。
 
経営セミナーで勉強して「やりたいな〜」と思ったことがあれば、 <72時間以内>にスモールステップを踏み出すことをルール化してみましょう。
 
 

③講師に質問

 
経営セミナーにもよりますが、多くの経営セミナーでは講師が講演後も残っており、会話をするチャンスがあります。 そのチャンスを使わないのは、非常にもったいないです。
 
なぜなら、本来、講師にコンサルティングや相談をするだけでも数十万円かかることが多いものです。 しかし、経営セミナーの後であれば、費用はかからず、無料でコンサルティングの疑似体験ができます。
 
過去のセミナー運営の経験からお伝えすると、ほとんどの講師は質問をすると、快くご返答をしてくださいます。多くの方がそそくさと退席する中に、価値あるチャンスがあるので、ぜひ有効活用しましょう。
 
 

④横の方とのご縁を大切にする

 
経営セミナーの中には、席が横になった方とペアになったり、グループになったりすることがあります。
 
メリットの章でも書きましたが、 場合によってはお客様になったり、協力者になったりすることがあります。
 
ビジネスをしていると利害関係なく人との関わりをつくることが少なくなります。
経営セミナーであれば、利害の関係がない状態で人間関係をスタートできます。
お互いにアドバイスをしたり意見交換ができる仲間が生まれるかもしれませんね。

7 まとめ


 
本レポートでは、経営セミナーの定義から始まり、世の中にある経営セミナーを、4つの経営セミナーの種類(①個人のマインドを整える②事業構築・戦略の立て方を学ぶ③ビジネススキルを高める④組織や人材育成を進める)に分類して紹介してきました。
 
その後、具体的に経営を勉強するに当たって経営セミナーをどのように活用していけば良いかを、経営セミナーのメリットや選び方を解説しました。
 
 
最後に、3万人以上の経営者が参加する経営セミナーを運営する私たちがオススメする<経営セミナーの120%活用方法>をシェアさせて頂きました。
 
経営を勉強する手段の1つである経営セミナーは、活用の仕方次第では、 自社の経営を良くしてくれる効果的なものです。
 
正しい使い方をして、自社の経営を飛躍させるキッカケとしてください。
 
多くの経営者の方々が「経営セミナー」を有効に活用することで、経営が発展していくことを楽しみにしています。

無料で「社長の仕事とは?」
冊子をお取り寄せできます!
(こちらを⬇︎クリック)

その他のオススメ
無料レポート


「経営とは何か?」〜経営の要素と構造〜

全ての経営者にとって永遠の課題。私も悩んだ。会社経営で頭から決して離れない社長の宿題。この経営レポートは必読です!

 

 

   無料レポートを読む


「社長の仕事とは?」
〜「社長の仕事」の極意を知る〜

社長は何をすべきか?あなたは業務ではなく社長本来の仕事が出来ているか?立ち止まり「社長がやるべき仕事」をこの経営レポートで見直しましょう!

 

 

   無料レポートを読む


「 経営を勉強する重要性 」
〜 社長が学ぶべき、たった一つの理由〜

なぜ、社長は経営を勉強する必要があるのか?これまで経営を学ぶ機会がなかったと「悔やむ社長必読」の経営レポートです!

 

 

    無料レポートを読む


なぜ社長は「経営に失敗する」のか?
〜経営を学ばない大罪と失敗メカニズム〜

経営を「学ばなければ」と思いながら、忙しいを言い訳に経営を学べていない社長が必ず直面する大きな経営課題とは?

 

 

    無料レポートを読む


数千人の起業家を見てきて分かった
「成功し続ける社長がもつ<7つの特徴>」

成功し続ける社長には共通する7つの特徴があった。24年間の支援から見えてきた経営の真実。

 

 

    無料レポートを読む


「 経営戦略とは? 」
〜正しい経営戦略を立てるために必要な3つのこと〜

正しい「経営戦略」を立てるためにおさえておくべき必要な3つのことをお伝えします。

 

 

    無料レポートを読む


経営戦略で迷った時に、考えるべき「3つのこと」
〜社長が最後に頼れる経営戦略〜

経営戦略で迷った時に、考えるべき「3つのこと」を解説します。社長が最後に頼れる経営戦略を身に着けてください!

 

 

    無料レポートを読む


生き残る会社をつくる「守り」の経営〜守りの重要性とは?〜

経営における「守り」の重要性について説明します。未来に生き残る会社をつくるためには欠かせない経営視点です。

 

 

    無料レポートを読む


「事業承継
 後継者の社長が最初にすべきこと」
〜不毛な戦いで会社を潰さないために〜

後継者として次期社長が取り組むべきことはたくさんあります。しかし「最も有効で、最初に取り組むべき」事業承継のファーストステップをまとめました。

 

 

    無料レポートを読む


「社長の仕事」122項目のチェックリスト

「社長の仕事」大全がここに完成!社長が明日からやるべき鉄板チェックリストを伝授します!

 

 

    無料レポートを読む


「経営セミナー活用の基本」
〜経営を勉強するのに経営セミナーは、役に立つのか?〜

経営を勉強する1つの手段である「経営セミナー」を有効に使えていないと感じている経営者のために、10年以上経営セミナーを運営する私たちが「経営セミナーの活用方法」についてまとめました。

 

 

    無料レポートを読む


「経営計画とは?」
〜中小企業がシンプルに経営計画を作る5ステップ〜

経営計画をどのように作ればよいか分からない経営者のために、24年以上経営支援をする私たちが「中小企業の経営計画の作り方」を解説します。

 

 

    無料レポートを読む


「経営の勉強」をはじめたくなったら〜まず最初に社長がすべき「経営の勉強」とは?〜

社長が経営の勉強をするにあたり、はじめの一歩として読んで欲しい内容をまとめました。

 

 

    無料レポートを読む


「仕事の仕組み化〜経営を効率化するために社長が行うべき仕組み化とは?〜」

「社長の仕事」に専念するために社長が行うべき「仕事の仕組み化」についてまとめました。

 

 

    無料レポートを読む


「チームビルディングとは?〜「チームビルディング」の本当の意味とは?目的や3つの手法を詳しく解説〜」

チームビルディングとは何なのか?をまとめました。チームビルディングを実践するためのノウハウを身に着けましょう!

 

 

    無料レポートを読む


「会社の目的は「幸せ」になること〜会社の目的は利益ではない〜」

「会社の目的」についてまとめました。利益ではなく幸せを目指すべき理由とは?社長が目指すべきゴールをお伝えします。

 

 

    無料レポートを読む


「戦わない経営とは?〜全国の経営者の声から実践のヒントを掴む〜」

「戦わない経営」とは何なのか?をまとめました。全国の戦わない経営実践者の声から事業成功のヒントを見つけましょう。

 

 

    無料レポートを読む


「起業の技術とは?〜書籍を超えた実践ヒントをお届け〜」

「起業の技術」とは何なのか?をまとめました。書籍より1歩詳しい解説からヒントを見つけましょう。

 

 

    無料レポートを読む


「マイクレドとは?〜ブレない人間になるために〜」

「マイクレド」とは何なのか?をまとめました。芯のあるビジネスパーソンになるために必要なマイクレドとは何かをまとめました。

 

 

    無料レポートを読む


「だから部下がついてこない〜経営者・リーダーの常識をくつがえす、組織づくりの秘訣とは?〜」

経営者が悩む組織づくりについて、その秘訣をまとめました。

経営に必要な組織づくりの重要ポイントをお伝えします。

 

    無料レポートを読む

資料が欲しい

 
経営を体系的・総合的に学べる講座
の詳しい資料を送付します。

「社長の学校」を知る  
 

学びはじめたい

 
「経営の学び」をはじめるための
申込み方法をご案内します。
 
「社長の学校」で学ぶ