経営 勉強 重要性

無料レポート経営を勉強する重要性
社長が学ぶべき、たった一つの理由

【無料レポート】
経営を勉強する重要性
社長が学ぶべき、たった一つの理由


浜口隆則

著者/浜口 隆則
株式会社ビジネスバンク 代表取締役社長

 
横浜国立大学教育学部卒、ニューヨーク州立大学経営学部卒。
会計事務所、経営コンサルティング会社を経て、大好きな起業家を支援する仕事をするために20代で「日本の開業率を10%に引き上げます!」をミッションにした株式会社ビジネスバンクを創業。現在は起業支援サービスを提供する複数の会社を所有するビジネスオーナーであり、アーリーステージの事業に投資する投資家でもある。「幸福追求型の経営 / 戦わない経営 / 小さな会社のブランド戦略」など、独自の経営理論にはファンが多い。
 

浜口隆則書籍一覧

浜口隆則書籍一覧海外版

 
この著者のSNSアカウント

Wikipediaは こちらからご覧いただけます。

なぜ、社長は経営を勉強する必要があるのか?


 
なぜ、社長は経営を勉強する必要があるのか?
 
経営を勉強する重要性は、実は多くの社長が理解していません。
 
経営やビジネスという活動が持つアクティブなイメージが知識との関連性を弱めているのかもしれませんし、経営の現場主義的な行動重視の考えが根強く残っているからかもしれません。
 
しかし、経営を勉強することは、多くの社長が考えている以上に重要なことです。
実際、成功し続けている社長は、例外なく勉強し続けています。
 
本レポートは、数千社という経営と数千人の社長の現実と趨勢を見てきた私たちが「経営を勉強する重要性」についてまとめたものです。
 
経営を勉強する重要性は様々な観点がありますが、忙しい社長のために、最も重要な理由をシンプルにまとめました。一つの考えとして参考にして頂ければ幸いです。

1 最も重要な「社長の仕事」


 
「社長の仕事」の中で最も重要な仕事は、仮説を立てることです。
 
「社長の仕事」は<部分最適>ではなく<全体最適>ですから、多岐に渡りますが、最も重要なのは、自分の会社が生き残っていくための正しい戦略を考えて明確にしていくことです。
(*戦略に関しての詳細は無料レポートの【これだけでいい! 経営戦略で迷った時に、考えるべき「3つのこと」】を参考にしてください) 
 
もちろん、経営を成功に導いていくには、実行力も重要です。
実際、経営は、関わる全ての人の行動の集積によって成り立っています。
 
しかし、その行動の方向性は社長が立案する「仮説」によって決まります。

2 失敗=間違った仮説による、間違った行動の累積


 
社長が「こっちだ」と考えた方向に向かって、全ての社員が動いていきます。
 
「もし、その仮説が間違っていたとしたら?」
「全く見当違いの方向だったとしたら?」
 
全ての社員の行動がムダになります。
 
実際、多くの会社が失敗する原因は<行動の量>ではなく<行動の質>にあります。行動の方向が間違っていることが多いのです。
 
その方向性を決めるのは、社長の責務です。
社長が「会社の成否を決めている」と言われるのは、会社の方向性(経営戦略)を決める役割があるからです。
 
どれだけ実行力が強くても、どれだけ優秀な社員が揃っていたとしても、行動の方向性(経営戦略)が間違っていたら、間違った方向に早く到達するだけです。
 
 

経営 勉強 方向間違い

 
 
間違った仮説による、間違った行動の累積が経営の失敗を生みます。
 
もちろん、常に100%正しい仮説を立案するのは不可能です。しかし、仮説が正解に近いほど楽ですし、ムダな行動をしなくて済みます。
 
仮説が間違っていると、社員全員の行動が全てムダになります。そして、間違った仮説を繰り返し、行動のムダを繰り返すと、資源(主にお金)は枯渇し、組織は疲弊していきます。そうやって多くのムダをしてしまい、会社を継続できなくなっていきます。
 
 

経営 勉強 仮設力不足

 
 
ですから、仮説の正しさは致命的に重要なのです。
 
完全に正しくなくて良いのです。しかし、少しでも正解に近い方向性の仮説を出せないと、成功するまでに多くのムダをしないといけなくなります。
 
この様に考えていくと、社長力(社長が持つべき力)の中で、最も重要なのは正しい経営の戦略を立案できる力、つまり<仮説力>だということが分かります。
 

3 仮説力を高めるには?


 
正解に近い仮説を立てられれば、最短で目的を達成できます。
 
組織をムダなアクションで疲弊させることもなく、お金を代表とする資源をムダに浪費することなく、成功に近づいて行くことができます。
 
それが実現できるかどうかは、社長が持っている仮説力次第なのです。
 
では、仮説力を高めるには、どうすれば良いのでしょうか?
 
仮説力を高めていくのは「経験値」です。
経営者として、経験する全てのことが仮説力を高めていきます。
 
多くの場合、経験を積めば積むほど、経験したビジネスの中での仮説力は向上していきます。外部環境の変化があっても、それらに対応して「次は、こうしていくべきだ」という仮説(経営戦略)を立案できます。
 
一つ、気をつけないといけないのは、会社を継続している期間が長くても、経営的な経験が少ない場合があるということです。
なぜなら、社長が経営ではなく、現場で社員と一緒に仕事をしている場合が多いからです。
 
その場合は、経験値が低いと見積もるべきです。
 
経験値の次に大切なのが【経営知識】です。
経営を知っていることが重要です。
 
経営のことを知らないと、経営における正しい仮説(戦略)を立てることが出来ないのは、当然と言えば当然の話です。
 
特に、経営者として経営をしてきた期間が短く、まだ経験が浅い場合には【経営知識】が重要です。経営を勉強することは、経験値の低さを補完してくれるからです。
 
 

経営 勉強 仮説力を補完する経営知識

 
 
経営知識のバックグラウンドもなく、自分が思いついた仮説を元に行動をして、失敗を繰り返せるほどの、豊富な資源と無限の時間があれば、かつ、失敗から効果的に学ぶことができれば、少しずつ成功には近づけます。
 
しかし、そんな資源と時間は、ほとんどの社長には無いはずです。
ですから、ムダは最小化しないといけません
 
たいていの社長はムダを嫌います。そういう素養が無いと成功し続けることは難しいです。
しかし、そんなムダを嫌う社長の多くが「経営を勉強する」ことを嫌って、結局、大きなムダを作っているのは皮肉な話です。
 
可能な限り正解に近い仮説を立てられる能力が、社長には求められているのです。
 
多くの人を巻き込んでいるからこそ、仮説(経営戦略)に対する責任もあります。それは勉強もせずに出来るような簡単なことではありません。
 
ですから、社長は経営を勉強しないといけないのです。
 

↑冊子ご希望の方はこちらから

4 経営知識は巨大なノウハウの集積


 
経営に対する知識というのは、理論ではなく、実学です。
経営学も科学の一つだとは思いますが、社会学なので、実際に起こったことがベースで築かれていく学問です。
 
そもそも科学とは、体系化された知識や経験の総称のことです。
 
つまり、経営を勉強することは、何百万人という先輩の経営者が、多くの苦労をしながら経験してきてくれたノウハウを学ぶことでもあるのです。
 
そんな資源が目の前にあるのに、それを無視して経営をするというのは、原始人が手作りの粗末な石器でドローン爆撃機を数百キロも離れた所から操作できる武器を持った現代人と戦うようなものです。
 
 

経営 勉強 経営を学ばないvs経営を学ぶの比喩

 
 
スポーツの世界に例えて言うなら、最初から得点をもらっているようなものです。
5−0といったような状況から試合が始まるわけですから、似たような条件を持つ会社同士が同じ業界にいたら、勝つ確率が圧倒的に高いのは、経営知識を持って正しい仮説を立てられる社長を有した会社の方です。
 
経営に対する研究は、世界中で行われているわけですから、経営を勉強することは、そういった研究成果を知識という武器として得ることが出来るということです。
 
このノウハウの土台を持って経営をしていくのと、何も持たずに経営をするのでは、結果が違って当然です。
 
人は道具を使って繁栄した動物です。
知識もテクノロジーです。それを使わない理由は、ありません。
 
ですから、経営を勉強しないことは、社長がつくる最も大きな損失だと言っても過言ではありません。
 
このように考えて行くと、経営を勉強することは、成功への近道なのです。
 
(プレジデントアカデミーでは「経営の基本」を効率的に学べる【経営の12分野】を提供していますので、参考にしてください)

5 ビジネスの豊かさを享受するために


 
ビジネスの世界は、ある意味、豊かな世界です。
 
そこで生きるための知識(≒経営知識)を得た人は、物心両面で豊かさを得ることが出来ます。
 
ビジネスの世界で成功した経験のある人であれば、ビジネスから豊かさを得ることは、実はそれほど難しく無いことが理解できます。しかし、それを経験したことがなければ、ビジネスの世界で成功することは、とても難しく感じ、遠い夢物語のように思えるでしょう。私もそうだったので、よく分かります。
 
ビジネスの世界は、よくジャングルに例えられます。それは、弱肉強食という競争原理が働くという意味であったり、一歩間違うと死んでしまう危険性があるという意味で例えられます。
 
 

経営 勉強 知識があればビジネス環境は豊か

 
 
一方で、ジャングルは、とても豊かでもあります。手を伸ばせばフルーツが得られますし、食べる物も豊富にあります。
 
ただし、その豊さを享受できるのは
「どうやって、それらを得られるのか?」
「安全に暮らすには、どうすればいいのか?」
知ってさえいればということです。
 
ジャングルで暮らすための知識があれば、ジャングルは豊かな場所です。しかし、その知識がなければ、危険で厳しい場所であり続けます。
 
ビジネスの世界も全く同じです。
そこで生きていく知識が無ければ厳しい場所であり続けます。しかし、知識があれば、豊かに生き残っていくことが出来ます。
 

6 経営の勉強は、社長の仕事


 
何千社もの経営と何千人もの社長を見てきていますが、とても残念なことに、何も知らずにビジネスの世界に入って来る人が多過ぎます
 
経営をしているのに、経営を知らない人が多過ぎます。
経営を勉強しない人が多過ぎます。
残念ですが、失敗する人が多いのは、当然の結果なのです。
 
経営の勉強の不足から生まれる仮説力の欠陥は「多くのムダな行動の果てに疲弊し尽くして失敗する」という<最悪の失敗>を生んでしまいます。
 
本レポート読んでくださった方は、既に、その重要性に気づいているからこそ、本レポートを読んでくださっていると思いますが、ぜひ、経営を勉強する重要性を、改めて深く認識して頂けたら嬉しいです。
 
特に、経営者としての経験が浅かったり、現場で社員と一緒に仕事をすることが中心で、経営が中心ではなかった社長は、最初にすべきことは、多くの時間を経営の勉強に費やすことです。
 
 

経営 勉強 社長の仕事

 
 
どんな手段でも良いので、経営の勉強をするということを、一日5分でも良いので始めてもらえたらと願います。
 
経営の勉強は、最初は面倒なことだと感じるかもしれません。しかし、あなたの会社をより良い方向に変えて行く強い原動力になります。
 
結局、それが最大の近道なのです。
 
経営を勉強し続けましょう。
それは、私たち社長にとって、仕事の一部であり、とても重要な仕事です。
 

プレゼント:「経営の勉強」に取り組む最初の第一歩


 
 
経営の勉強の重要性が分かっても、「どんな勉強をしたら良いのか?」と迷う方もいらっしゃると思うので、最初の一歩をプレゼントしたいと思います。
 
仮説力を高めていくのは「経験値」です。
経営者として、経験する全てのことが仮説力を高めていきます。
 
経験値の次に大切なのが【経営知識】です。
経営を知っていることが重要です。
 
単純に、社長が経営を知らないことが、経営の失敗を招いている最大の原因なので、学べば学ぶほど、経営が良くなっていく姿を、たくさん見てきました。
 
一方で、そもそも経営を勉強しないで、経営を知らない状態で経営をしていると、失敗して経営を継続することができません。ですから、結局、仮説力を身につけるための経験(時間)すらできないという結果になってしまうことが多いのです。
 
ですから、「経営を勉強する」ことをお薦めしています。
 
経営を勉強することの中でも、最も費用対効果/時間対効果が高いのは、まず、経営の全体像を理解することです。
 
全体像が分かると、目の前を覆っていた霧が、さーっと無くなるかのように「何をすべきなのか?」が分かるようになります。
 
ですから、経営の全体像を理解してもらいやすい動画を、経営を勉強する「最初の第一歩」としてプレゼントしたいと思います。
 
この講演動画は、様々な団体や機関、会社に招かれて、講演をさせて頂いている内容です。なので、ここで公開はできないのですが、お申し込みフォームにお名前とメールアドレスだけ入れて頂ければ、動画が無料で視聴できる場所(URL)をお送りします。
 
あなたが経営の全体像を理解して、永く経営を継続できるのを願っています!
 

無料で「社長の仕事とは?」
冊子をお取り寄せできます!
(こちらを⬇︎クリック)

浜口隆則

著者/浜口 隆則
株式会社ビジネスバンク 代表取締役社長

 
横浜国立大学教育学部卒、ニューヨーク州立大学経営学部卒。
会計事務所、経営コンサルティング会社を経て、大好きな起業家を支援する仕事をするために20代で「日本の開業率を10%に引き上げます!」をミッションにした株式会社ビジネスバンクを創業。現在は起業支援サービスを提供する複数の会社を所有するビジネスオーナーであり、アーリーステージの事業に投資する投資家でもある。「幸福追求型の経営 / 戦わない経営 / 小さな会社のブランド戦略」など、独自の経営理論にはファンが多い。
 

浜口隆則書籍一覧

浜口隆則書籍一覧海外版

 
この著者のSNSアカウント

Wikipediaは こちらからご覧いただけます。

その他のオススメ
無料レポート


「経営とは何か?」〜経営の要素と構造〜

全ての経営者にとって永遠の課題。私も悩んだ。会社経営で頭から決して離れない社長の宿題。この経営レポートは必読です!

 

 

   無料レポートを読む


「社長の仕事とは?」
〜「社長の仕事」の極意を知る〜

社長は何をすべきか?あなたは業務ではなく社長本来の仕事が出来ているか?立ち止まり「社長がやるべき仕事」をこの経営レポートで見直しましょう!

 

 

   無料レポートを読む


「 経営を勉強する重要性 」
〜 社長が学ぶべき、たった一つの理由〜

なぜ、社長は経営を勉強する必要があるのか?これまで経営を学ぶ機会がなかったと「悔やむ社長必読」の経営レポートです!

 

 

    無料レポートを読む


なぜ社長は「経営に失敗する」のか?
〜経営を学ばない大罪と失敗メカニズム〜

経営を「学ばなければ」と思いながら、忙しいを言い訳に経営を学べていない社長が必ず直面する大きな経営課題とは?

 

 

    無料レポートを読む


数千人の起業家を見てきて分かった
「成功し続ける社長がもつ<7つの特徴>」

成功し続ける社長には共通する7つの特徴があった。24年間の支援から見えてきた経営の真実。

 

 

    無料レポートを読む


「 経営戦略とは? 」
〜正しい経営戦略を立てるために必要な3つのこと〜

正しい「経営戦略」を立てるためにおさえておくべき必要な3つのことをお伝えします。

 

 

    無料レポートを読む


経営戦略で迷った時に、考えるべき「3つのこと」
〜社長が最後に頼れる経営戦略〜

経営戦略で迷った時に、考えるべき「3つのこと」を解説します。社長が最後に頼れる経営戦略を身に着けてください!

 

 

    無料レポートを読む


生き残る会社をつくる「守り」の経営〜守りの重要性とは?〜

経営における「守り」の重要性について説明します。未来に生き残る会社をつくるためには欠かせない経営視点です。

 

 

    無料レポートを読む


「事業承継
 後継者の社長が最初にすべきこと」
〜不毛な戦いで会社を潰さないために〜

後継者として次期社長が取り組むべきことはたくさんあります。しかし「最も有効で、最初に取り組むべき」事業承継のファーストステップをまとめました。

 

 

    無料レポートを読む


「社長の仕事」122項目のチェックリスト

「社長の仕事」大全がここに完成!社長が明日からやるべき鉄板チェックリストを伝授します!

 

 

    無料レポートを読む


「経営セミナー活用の基本」
〜経営を勉強するのに経営セミナーは、役に立つのか?〜

経営を勉強する1つの手段である「経営セミナー」を有効に使えていないと感じている経営者のために、10年以上経営セミナーを運営する私たちが「経営セミナーの活用方法」についてまとめました。

 

 

    無料レポートを読む


「経営計画とは?」
〜中小企業がシンプルに経営計画を作る5ステップ〜

経営計画をどのように作ればよいか分からない経営者のために、24年以上経営支援をする私たちが「中小企業の経営計画の作り方」を解説します。

 

 

    無料レポートを読む


「経営の勉強」をはじめたくなったら〜まず最初に社長がすべき「経営の勉強」とは?〜

社長が経営の勉強をするにあたり、はじめの一歩として読んで欲しい内容をまとめました。

 

 

    無料レポートを読む


「仕事の仕組み化〜経営を効率化するために社長が行うべき仕組み化とは?〜」

「社長の仕事」に専念するために社長が行うべき「仕事の仕組み化」についてまとめました。

 

 

    無料レポートを読む


「チームビルディングとは?〜「チームビルディング」の本当の意味とは?目的や3つの手法を詳しく解説〜」

チームビルディングとは何なのか?をまとめました。チームビルディングを実践するためのノウハウを身に着けましょう!

 

 

    無料レポートを読む


「会社の目的は「幸せ」になること〜会社の目的は利益ではない〜」

「会社の目的」についてまとめました。利益ではなく幸せを目指すべき理由とは?社長が目指すべきゴールをお伝えします。

 

 

    無料レポートを読む


「戦わない経営とは?〜全国の経営者の声から実践のヒントを掴む〜」

「戦わない経営」とは何なのか?をまとめました。全国の戦わない経営実践者の声から事業成功のヒントを見つけましょう。

 

 

    無料レポートを読む


「起業の技術とは?〜書籍を超えた実践ヒントをお届け〜」

「起業の技術」とは何なのか?をまとめました。書籍より1歩詳しい解説からヒントを見つけましょう。

 

 

    無料レポートを読む


「マイクレドとは?〜ブレない人間になるために〜」

「マイクレド」とは何なのか?をまとめました。芯のあるビジネスパーソンになるために必要なマイクレドとは何かをまとめました。

 

 

    無料レポートを読む


「だから部下がついてこない〜経営者・リーダーの常識をくつがえす、組織づくりの秘訣とは?〜」

経営者が悩む組織づくりについて、その秘訣をまとめました。

経営に必要な組織づくりの重要ポイントをお伝えします。

 

    無料レポートを読む

資料が欲しい

 
経営を体系的・総合的に学べる講座
の詳しい資料を送付します。

「社長の学校」を知る  
 

学びはじめたい

 
「経営の学び」をはじめるための
申込み方法をご案内します。
 
「社長の学校」で学ぶ